成功する看護師の転職方法【転職時期、転職理由、求人・転職先の探し方の3要点を解説】

※当サイトは広告による収益を得ています。

成功する看護師の転職方法【転職時期、転職理由、求人・転職先の探し方の3要点を解説】

はじめての転職を考えている看護師の方向けに、転職理由の整理方法、求人と転職先の探し方・見つけ方、ベストな転職時期の3つのポイントから、成功する看護師の転職方法を解説します。

転職活動を始めようとすると、わからないこと、不安になること、気になることがたくさん出てきます。

この記事は、いつ、何を、どのようにすれば良いのか、といった看護師転職の基礎的・基本的な内容になっていますが、記事に書いてある方法を実践すれば、成功につながる転職活動が始められるはずです。

【成功する看護師の転職方法ポイント1】看護師の転職理由の整理方法

【成功する看護師の転職方法ポイント1】看護師の転職理由の整理方法
【成功する看護師の転職方法ポイント1】看護師の転職理由の整理方法

看護師の方に限らず転職を成功させるためには、転職活動をはじめる前にご自身の気持ちに向き合い、なぜ転職するのかという転職理由を整理しておく必要があります。

転職成功の基準は、人それぞれです。自分の中で転職理由が整理ができていないと、転職の目的があいまいになり、転職を決断する際に迷いが出たり、無意味な転職をすることになりかねません。

当サイトでは看護師の方の転職理由の整理にあたっては、特に次の2点について深く考えることをおすすめします。

転職理由は後々、医療機関や施設の採用面接でも質問されることが多いものですが、転職活動前の段階では誰かに伝えることを意識するのではなく、転職先を選ぶ基準づくりを意識して、自分の気持ちに正直になって整理しておきましょう。

このような転職理由の整理が、最適な転職先を見つけ出すことに役立ち、転職成功へのいしずえになるのです。

それでは、転職理由の整理について、次の3つのポイントから確認していきましょう。

今ある問題が解決できる

はじめに、今転職したいと思ったきっかけや理由を、ご自身の気持ちに正直になって洗い出してみてください。

多くの方は何らかの問題があって、転職したいと思ったはずです。給与、勤務時間、休日、夜勤、福利厚生、やりがい、スキルアップ、昇進、プレッシャー、職場環境への不満や悩み、イライラ、モヤモヤなど。

このような今ある問題を、近い将来に解決することが転職の目的になるのですから、同じような問題が起こりそうな転職先を選んではいけません。

そのためにも転職活動をすすめる際は、転職先となる医療機関や施設の具体的な情報を収集し、ご自身にとって問題がない求人を見つけ出すことが大切になってきます。

出産・育児、介護などの理由で退職した方も、退職の際の問題を振り返ってみましょう。例えば、休職制度を利用せず、なぜ退職を選んだのかという視点から考えてみるのも良いかもしれません。

将来の希望がかなう

今の問題を解決するだけでなく、今後何を大切にしたいのか、何を実現したいのか、といった将来かなえたい希望も整理しておきましょう。

希望は仕事だけじゃなく、「家族と過ごす時間を増やしたい」でもいいのですよ。「看護技術を磨き続けたい」のような仕事に関することでも、何でもいいので希望をリストアップしてみてください。

年収を上げる、通勤時間が短くなる、良い職場環境で働く、といった希望が出てきたら、年収は600万円以上、通勤時間は30分まで、有給休暇の取得率が80%以上で毎日上司とコミュニケーションできる場や方法がある職場、といった形で具体的な基準を決めて、この中で優先したい希望条件を決めておきましょう。

希望条件はたくさんあっても構いませんが、優先順位を決めておかないと、転職する際の選択や判断が難しくなってきます。

希望に優先順位が付けられないという方は、希望がかなわない場合を想定し、何を一番避けたいのかといった気持ちから考えてみましょう。例えば、600万円以上の年収を希望する方は、600万円に満たない年収になるケースを想定してみてください。

【参考情報】看護師の退職理由、就職で重視する条件

転職理由の参考情報をご紹介します。

日本看護協会が2024年12月26日に公表した、2023年度「ナースセンター登録データに基づく看護職の求職・求人・就職に関する分析」結果によれば、看護師の退職理由、就職の際に重視する条件は、次の通りとなっています(参考:日本看護協会「ニュースリリース」)。転職理由を整理する際、参考にしてみてください。

看護師の退職理由Top5
看護職として就業中の求職者が考える退職したい理由
  1. 看護職の他の職場への興味
  2. 子育て
  3. 転居
  4. 結婚
  5. 勤務時間が長い・超過勤務が多い
看護師が就職の際に重視する条件Top5
求職者が就職の際に重視する条件
  1. 勤務時間
  2. 給与
  3. 看護内容
  4. 通勤時間
  5. 休暇

看護師の仕事内容は、勤務先や働き方によって、給与や勤務時間、休日、夜勤、福利厚生の面に違いが出てくるので、転職活動をはじめる前に確認しておきましょう。看護師の勤務先、働き方について詳しくは、次の記事をご覧ください。

目次に戻る

【成功する看護師の転職方法ポイント2】看護師の求人と転職先の探し方・見つけ方

【成功する看護師の転職方法ポイント2】看護師の求人と転職先の探し方・見つけ方
【成功する看護師の転職方法ポイント2】看護師の求人と転職先の探し方・見つけ方

看護師の転職活動の基本的な流れは、次のようになります。

このうち1.と2.は、自ら考えて行動するところです。この2点の対応が、転職活動の結果を左右することになりますので、重点的に解説していきます。

看護師求人を探して集める

求人がなければ転職できませんから、転職活動は看護師求人を確保することが第一です。

看護師求人の探し方はいろいろあり、ご自身で求人を探すこともできます。しかし、たくさんの求人を探して集めるとなると個人の力だけでは限界があり、看護師転職サイト(人材紹介会社)やハローワーク(公共職業安定所)、ナースセンター(看護協会)といった職業紹介事業者から、求人を紹介してもらうことが必要になってきます。

看護師求人の探し方
職業紹介事業者に看護師求人の紹介を依頼する
  • 看護師転職サイト(人材紹介会社)から紹介される求人から探す
  • ハローワーク(公共職業安定所)から紹介される求人から探す
  • ナースセンター(看護協会)から紹介される求人から探す
看護師求人を自分で探す
  • 病院やクリニックのWebサイトに掲載されている求人から探す
  • 知人から紹介される求人から探す
  • 新聞や折込チラシ、求人広告サイトに掲載されている求人広告から探す

職業紹介事業者を使わない転職活動は、転職先の選択肢が狭まってしまい、好条件の求人とつながる機会を減らすことになるため得策とは言えません。

現在、看護師転職サイトを利用した転職が増加傾向にあり、都市部においては転職した看護師の方が一番利用した手段となっています。一方、地方では依然としてハローワークが強く、転職した看護師の方が一番利用しています。

看護師転職サイト、ハローワーク、ナースセンター、それぞれの特徴をお伝えします。

看護師転職サイト

看護師転職サイトは、転職したい看護師(求職者)と、看護師を採用したい医療機関や施設(求人者)との間を取りもち、転職を支援するサービスを提供しています。このサービスを運営する企業を職業紹介事業者と言い、厚生労働大臣から許可を受けて職業紹介事業を運営しています(参考:厚生労働省「労働者派遣事業・職業紹介事業等」)。

サービスを利用する看護師が、経歴やスキル、希望を伝えると、看護師転職サイトのキャリアアドバイザー(求職者の担当者)は看護師にぴったりの求人を探しだし、紹介してくれます。

求人の紹介以外にも、転職先の内情などの独自情報提供や各種アドバイス、面接対策、待遇面の交渉代行などの転職支援サービスが無料で受けられ、転職活動が楽にすすめられるようになります。

キャリアアドバイザーとは

キャリアアドバイザーとは、求職者の転職支援を担当する看護師転職サイトの社員で、キャリアパートナーと呼ぶ看護師転職サイトもあります。

キャリアアドバイザーは、求職者の経歴やスキル、希望条件を、電話や対面の面談で確認し、求職者にフィットする求人を紹介します。求人応募の際には、履歴書など応募書類提出の手続きを代行し、医療機関や施設に対して求職者の長所や強みとともに推薦します。

書類選考後は、面接の日程調整や面接対策、面接同行などで求職者の転職活動を支援。その他にも各種相談やアドバイス、情報提供によって、求職者をサポートします。

なお、似たような名称にキャリアコンサルタントがありますが、こちらはキャリアコンサルティングの国家資格を持つ専門家を指します。看護師転職サイトのキャリアアドバイザーの中には、キャリアコンサルタント資格を保有する方もいます(参考:厚生労働省「キャリアコンサルティング・キャリアコンサルタント」)。

このようなキャリアアドバイザーによるサポートが、転職のミスマッチを減らし、転職の成功につながるのです。

看護師転職サイトの仕組み、利用の流れ、利用するメリットとデメリットについて詳しくは、次の記事をご覧ください。

ハローワーク

ハローワークは、職業紹介サービスを提供する行政機関です。正式には公共職業安定所といい、日本全国に500以上あります。

看護師のみならず、幅広い業種・職種の求人を大量にあつかっており、無料で利用できます。

看護や医療分野の仕事・転職に関する知識は、すべての職員が豊富にあるわけではありません。

ナースセンター

ナースセンターは、各都道府県の看護協会が運営する職業紹介サービスで、ブランクのある看護師の復職を支援する研修も行なっています。

あつかう求人は、医療機関の看護師求人が中心で、無料で利用できます。

看護師資格を持っている職員が働いていて、看護や医療分野の仕事・転職に関する知識は豊富です。

看護師転職サイト、ハローワーク、ナースセンターの比較

看護師転職サイト、ハローワーク、ナースセンターを簡単に比較し、それぞれを強みを整理します。

看護師転職サイトハローワークナースセンター
看護師転職の知識
看護師求人の量
看護師の就業・復職支援
転職支援サービスの充実
利用料無料無料無料
看護師転職サイトの強みは、充実した転職支援サービス

看護師転職サイトの強みは、転職支援サービスが充実していて、利用することで転職活動が楽にすすめられることです。

ハローワーク、ナースセンターでも、応募書類作成や面接傾向のアドバイス、転職やキャリアの相談などは対応してくれます。一方、ハローワーク、ナースセンターに、希望がかなう求人を探してもらう、転職先の独自情報を提供してもらう、待遇面の交渉を代行してもらう、といったことは期待できず、これらはご自身でやることになります。

ハローワークの強みは、看護師求人の豊富さ

ハローワークがあつかう看護師求人の数は月に10万件程度あり、業界トップクラスの看護師転職サイトと同程度で、ほとんどの看護師転職サイトよりも看護師求人は豊富にあります(参考:厚生労働省「一般職業紹介状況」)。

ナースセンターがあつかう看護師求人の数は年に17万件程度であり(月ごとの看護師求人数は未公開)、ハローワークに比べると少なくなります(参考:日本看護協会「ニュースリリース」)。

ナースセンターの強みは、看護師の就業・復職支援

ナースセンターは、ブランクがある看護師向けの就業・復職支援サービスが充実し、全国各地で看護技術や知識の研修を無料で開催しています。就業・復職を検討している潜在看護師の方は、ナースセンターの利用を選択肢から外さないようにしましょう。

看護師転職サイトで、看護技術や知識の研修を開催することはありませんが、潜在看護師の受入れに積極的な医療機関、就業・復職支援の研修が充実している医療機関などの情報を提供してくれます。ハローワークでは、看護師に特化した就業・復職支援は期待しないほうがいいでしょう。

潜在看護師

結婚や妊娠・出産、子育て、介護、転居などをきっかけに離職した看護師の中には、職場に復帰したくても夜勤や残業などの労働環境、最新の看護技術や知識への不安があって、再就職に踏み切れないでいる方がいます。このような看護師資格を持ちながら、現在医療機関や施設で働いていない方を潜在看護師と呼んでいます。

看護師転職サイトやハローワーク、ナースセンターなどの職業紹介サービスは、労働環境など転職先の正確な情報を提供する役割を担い、さらにナースセンターは潜在看護師が新しい看護技術や知識を学べる機会を無料で提供しています。

転職を成功させるために大切なことは、可能な限り多くの求人情報をあつめて、その中から経歴や希望にあう求人を見つけたらどんどん応募し、その他の部分は極力効率化・省力化すること。この環境を実現するものが、看護師転職サイトが提供する転職支援サービスです。

このような背景から当サイトのイチオシは看護師転職サイトですが、看護師転職サイト、ハローワーク、ナースセンターは対立関係にあるものではなく、それぞれの特徴を理解して活用すれば、補完してあえるサービスです。

実際、看護職員の確保を目的に、ハローワークでもナースセンターがあつかう求人を紹介するなど、連携強化が進んでいます(参考:厚生労働省「看護職員確保対策」)。また、ハローワークでは、看護師転職サイトをはじめとする人材紹介会社のリーフレットも配布しています。

看護師転職サイト、ハローワーク、ナースセンターは無料で使えるので、先ずはいろいろなサービスを試してみて、その中から気に入ったところ、ご自身にぴったりのところに絞り込んで使っていくことをおすすめします。

ハローワーク、ナースセンターの詳細については、以下の公式サイトをご覧ください。

当サイトがおすすめする看護師転職サイト、失敗しない看護師転職サイトの選び方について詳しくは、次の記事をご覧ください。

【備考】「国境なき医師団」の看護師の求人

海外で看護の仕事にたずさわることができる「国境なき医師団」の仕事は、一部の方に根強い人気があります。

しかしながら、「国境なき医師団」の看護師求人をあつかっている看護師転職サイトを、私は見たことがありませんし、ハローワーク、ナースセンターでも求人のあつかいはないでしょう。

「国境なき医師団」の求人に興味がある方は、先ずは「国境なき医師団」採用専用サイトにアクセスして詳細情報を確認してみてください。

「国境なき医師団」での仕事内容は、看護の仕事から、教育、マネジメントと多岐にわたり、働く場所は安全とは言えないところも含まれますので、応募にあたっては経験者の声を聞いて、じっくり検討しましょう。

「国境なき医師団」については、有名ライターのヨッピーさんの記事もあります。高須クリニックの高須院長との対談も載っていますよ。

探した求人の中から、今ある問題が解決できて、将来の希望がかなう転職先を見つけて応募する

【成功する看護師の転職方法ポイント1】看護師の転職理由の整理方法でお伝えした次の2つの条件を満たす、最適な転職先の見つけるには、求人を出している医療機関や施設の具体的な情報が必要になってきます。このような具体的な情報を一番蓄積しているのが、看護師転職サイト(人材紹介会社)です。

各地にある看護師転職サイトの事業拠点には地域の担当者がいて、担当者は日頃から医療機関への訪問、連絡などのコミュニケーションを重ねることで密接なつながりを持ち、求人情報はもちろんのこと、求人の背景や職場環境、上司となる方の人柄など、表に出てこない実情・実態を把握しています。

看護師転職サイトを利用する求職者は、このような情報を提供してもらえますし、看護師転職サイトが保有していない情報が必要となれば、個別に医療機関や施設に問い合わせてもらえます。

ハローワークやナースセンターも幅広くたくさんの求人をあつかっていますが、地域の医療機関や施設に担当者が訪問するようなことは珍しく、保有する情報の深さや情報収集能力という点では看護師転職サイトに軍配が上がるでしょう。

先に述べた、今ある問題が解決できて、将来の希望がかなう求人に応募するには、密度が濃い情報が不可欠で、そのために看護師転職サイトの活用が必要になってきます。

とは言うものの、看護師転職サイトは都市部には事業拠点を構えていますが、全ての都道府県に事業拠点があるわけではありません。日本全国の求人をあつかうほとんどの看護師転職サイトでは全国の地域をブロック別に分けて、各事業拠点は都道府県よりも大きなエリアを担当しています。

事業拠点数No.1のマイナビ看護師でも、事業拠点の数は次の通り21地域です。

マイナビ看護師の事業拠点
  • 札幌市
  • 仙台市
  • さいたま市
  • 千葉市
  • 新宿区(東京)
  • 立川市
  • 横浜市
  • 新潟市
  • 金沢市
  • 静岡市
  • 名古屋市
  • 京都市
  • 大阪市
  • 神戸市
  • 岡山市
  • 広島市
  • 高松市
  • 福岡市
  • 熊本市
  • 鹿児島市

看護師転職サイトの営業活動が弱い一部地方では、看護師を採用する医療機関や施設はハローワーク、ナースセンターに求人を出す傾向があり、転職活動をすすめる看護師の方も、地域によって職業紹介事業者の使い分けが必要になってきます。

このような背景をふまえて、次の利用方法をおすすめします。

職業紹介事業者の使い方
希望勤務地の都道府県内に、看護師転職サイトの事業拠点がない場合
  • 希望勤務地の都道府県が属する地方区分(注1)に事業拠点がある看護師転職サイトを、2つ程度利用する
  • あわせてハローワーク、ナースセンターも利用する
希望勤務地の都道府県内に、看護師転職サイトの事業拠点がある場合
  • 希望勤務地の都道府県に事業拠点がある看護師転職サイトを、3つ程度利用する

*注1:北海道地方、東北地方、関東地方、中部地方(甲信越地方・東海地方・北陸地方)、関西地方(近畿地方)、中国地方、四国地方、九州地方の地方区分です。

複数の職業紹介事業者を利用するのは、より多くの求人情報をあつめるためです。

もちろん、看護師求人を自分で探すことも良いことだと思いますが、転職先の選択肢を広げるために、また作業効率化のために、職業紹介事業者の利用を柱にすえて転職活動をすすめていくことをおすすめします。

また、最新の看護技術や知識への不安がある潜在看護師の方は、ナースセンターを併用するようにしましょう。

目次に戻る

【成功する看護師の転職方法ポイント3】看護師にとってベストな転職時期の考え方

看護師に限らず、転職しやすいタイミング、好条件の求人が見つかりやすいタイミングは、求人倍率が高い時です。ここでは、看護師の求人倍率をふまえつつ、次の3つのポイントからベストな転職時期を整理します。

看護師の求人倍率からみる看護師転職市場の現状

2025年8月1日に厚生労働省が公表した、2025年6月の全国の「保健師、助産師、看護師」の有効求人倍率は次の通りで、「保健師、助産師、看護師」の求職者1人に対して、1.87件の求人があることがわかります(参考:厚生労働省「一般職業紹介状況(職業安定業務統計)」)。

有効求人倍率は、1倍に満たなければ人余り、1倍以上であれば人手不足になりますので、看護師は人手不足の状況です。

看護師の求人倍率は前年と同水準で推移し、看護師の転職市場は依然として売り手市場です。看護師採用を積極的にすすめたい医療機関や施設から、好条件の求人が出やすい状況が続いています。

有効求人倍率
有効求人倍率とは、ハローワークに登録されている組織や施設からの求人の数と、就職先を探すためにハローワークに申し込んだ求職者の数(就職したい人の数)を比べた時に、求人数が求職者数の何倍になるかを示したものです。計算式は「求人数÷求職者数」となり、求人数が15万件で、求職者数が10万人であれば、求人倍率は1.5倍です。

なお、当サイトでは、地方・地域別の看護師転職サイトの情報とともに、各地域の看護師の求人倍率などの転職に関係する情報をまとめて紹介しています。気になる方は以下のリンクから、ご確認ください。

看護師に有利な転職時期

看護師の転職時期について、もう少し具体的に見ていきます。

看護師の転職市場を確認すると、例年秋から冬にかけて有効求人倍率が上がり、年度替り後のタイミングである4月、5月、6月に有効求人倍率が少し下がります。

2024年は、有効求人倍率が一番高かった月は12月、一番低かった月は5月でした(参考:厚生労働省「一般職業紹介状況」)。

2024年有効求人倍率「保健師、助産師、看護師」
1月2.24倍
2月2.21倍
3月2.14倍
4月1.86倍
5月1.79倍
6月1.84倍
7月1.94倍
8月2.02倍
9月2.03倍
10月2.08倍
11月2.22倍
12月2.37倍

とは言うものの、看護師の有効求人倍率は、どの時期を選んでも1.7倍以上になる売り手市場です。

この売り手市場を考えると、看護師の方はあまり求人倍率から転職時期に敏感になる必要はないと言えるでしょう。

有利な転職時期ということであれば、転職活動を始める時期の求人倍率よりも、転職活動を始める時期の気持ちの方が大切です。焦って転職活動を始めるのではなく、できれば心に余裕がある時に始めてください。焦ると判断を誤ります。

また、転職活動は在職中?退職後?どちらのタイミングにするべきか悩む方もいますが、貯金や家計などでお金に余裕がない方は、必ず在職中に転職活動を始めてください。退職してお金に余裕がない状況で転職活動をすすめると、焦りが妥協へとつながります。

思い立ったが吉日という言葉がある通り、転職は決断する時まで行動を控えるのではなく、転職したいという気持ちが芽生えたら、情報収集や相談するスタンスで、看護師転職サイトやハローワーク、ナースセンターを利用して、早め早めの行動を心掛けてください。

職業紹介事業者のほとんどは、情報収集や相談だけの利用でも、喜んで受け入れてくれますよ。

ボーナス(賞与)支給と転職時期

転職することでボーナス(賞与)支給が不利にならないようにしたい方は、勤務先に退職意思を伝えるタイミングはボーナス支給日よりも後にするほうが無難です。

ボーナスは、支給日前の一定期間の評価にもとづいて支給する組織が多いものですが、支給日に退職している・支給日前に退職の意思を伝えているなどの場合、組織によってはボーナスが支給されなかったり、減額される恐れがあります。気になる方は、勤務先の就業規則や賞与規程、給与規程、賃金規程などを確認しておきましょう(規則、規程の名称は勤務先ごとに異なります)。

また、支給停止や減額がなくても、退職が賞与の評価・査定に悪影響をおよぼすケースは多いものです。病院などでは、ボーナスは全体で支給できる額(原資)を決めて、目標管理やクリニカルラダーの評価などにもとづいて割り振るものですが、今後も残って働く看護師の評価を良くしたいと思う看護部長がいても不思議なことではありません。

私も夏のボーナス支給日の直前ぐらいに、転職先から内定が出たことがあり、支給日から1週間ぐらい経過してから上司に退職の意識を伝えたことがあります。

私の場合は問題ありませんでしたが、1日も早く勤務してほしいと言ってくる転職先があって、一方でご自身はボーナス支給日までは在籍していたいと悩むこともあるでしょう。このような場合、看護師転職サイトなどの職業紹介事業者を利用する方は、相談するようにしてください。

目次に戻る

あとがき:成功する看護師の転職方法【転職時期、転職理由、求人・転職先の探し方の3要点を解説】

この記事では、成功する看護師の転職方法として、「看護師の転職理由の整理方法」「看護師の求人と転職先の探し方・見つけ方」「看護師にとってベストな転職時期の考え方」の3つのポイントをご紹介しました。

記事の内容は、実践することが大切ですよ。

最後にこの記事と同じ、看護師の転職ノウハウ・知識に関する記事をご紹介します。

転職活動でたくさんのチャンスに恵まれますよう、お祈りいたします!

目次に戻る